✨昔は信じられなかった“全部投資”が今のぼくの現実になった話

・投資とは(基本概念・考え方)

はじまり

ふわのすけ:そういえば、前にテレビで見たんだ。「自分は貯金はしない。全部投資に回す」っていってたタレントがいて、そのときは「この人ほんとうに大丈夫?」って思ったんだけど…。今のぼくは、その気持ちがめちゃめちゃわかるんだよね。

ふわっとZeka:いきなりストレートだねw でもたしかに、その発言だけ聞いたらハラハラするよね…

エーアイ先生:でもこれは現代的な話なんですよ。日本のような低金利社会では、貯金だけで資産を増やすのは難しい。


いざ始めてみたら

ふわのすけ:こないだ、“投資してる”って言ったらさ…『えっ?ギャンブルとか好きなの?』って言われてびっくりしたんだよねw

ふわっとZeka:まぁ、あるあるだよね。特に中高年層には“投資=ギャンブル”っていう印象がまだまだ根強いからね…

エーアイ先生:それは、“投資”と“投機”の違いがあいまいな証拠です。
投資は【長期】【分散】【複利】を活かして“資産を育てる行為”なんですよ。


「貯金しない = 危険」ではない

ふわっとZeka:でもさ、よくあるよね…「投資してる=貯金ない=危ない人」みたいに言われる時があるんだよねw 投資してる=お金にだらしのない人というイメージなのかな?

ふわのすけ:ぼくは、最低限の生活防衛資金は「ためて」あるよ!それでも、余裕資金は、すべて「投資させて」あるの。一度動かすと、「なんで抱えてるだけだったんだろう」って思うよ。

エーアイ先生:大丈夫です。それはもう「理解して投資している人の思考」ですよ 。むしろ「やらないこと」のほうが危険な時代になっています。

ふわのすけ:個人的には、このインフレで先が見えない社会情勢の中、投資をしていない事の方が危険に感じるんだよねw ぼくも前は「まぁ別にやらなくてもいいか~」って思ってたけど、知れば知るほど「やった方がいい」って思考が変わった。 円の価値もどんどん下がってきてるし、少額でも金や債券、ドル建ての資産とかを持っておかないと、将来円が紙切れみたいになっちゃったら…って。極端な話だけど、リスクヘッジってほんと大事。

何に重を置くか

ふわのすけ:それからは、ほんとうに、月のほんの小さな額だけど、毎月毎月「買い増し」を習慣にしていってる。 貯まった配当金や、毎月そのために実際に浮いたお金をまた投資にまわす…これをやってたら、本気で「貯金してるひまがない」んだよねw

ふわっとZeka:でもそれって、たとえ本人はコツコツと努力型だとしても、その様子を知らない人からしたら「この人、大丈夫?」って思われがちだよね。

エーアイ先生:そう、日本社会に気づいてほしいのは「投資をやってる人 = 怪しい人」という構図が本当は間違いだってこと。投資をしないと資産が増えない現実があるんだから。

“資産を育てる”という行動が、これからの時代を生きるための基礎力になるんです。


いまのぼくは…

ふわのすけ:このごろは、もう「月の放課後の一部は投資」が習慣になっちゃって、それが実際に続けばたとえ少額でも段々と複利で増えていく金額が加速することもわかってきて…今は楽しくてしょうがない!こうやって毎月少しずつ増えていくのがわかると、『お金が働いてくれる』ってこういうことか…って実感するんだよね。
これが“複利の力”ってやつか!って思うと、また次の月が楽しみになるよ!

ふわっとZeka:やっぱり、貴重なリアルワールドの声だよね。

エーアイ先生:それを「極米にならないよう」にバランスをとりながら精心起こめて続けることですね。資産形成は一気にじゃなく、毎月の積み重ねで変わっていくものです。コツコツが最強の戦略なんです。


まとめ

  • 投資=怪しくも危なくもない。やり方さえ間違えなければ、堅実な資産運用になりえる。
  • 知らないのは罪ではないけど、知ろうとしないのは欠点。
  • ふわのすけは、コツコツ、資産の森を育てています。
  • あなたも今日から、小さな“種”をまいてみませんか?🌱

※この記事は、筆者自身の体験や考えをもとに構成した内容であり、投資を推奨するものではありません。投資にはリスクが伴いますので、実際の運用に際しては ご自身の判断と責任のもと、慎重に行ってください。

次回予告

投資は怖くない。でも「投資と投機の違い」ってちゃんと知ってる?
次回はふわのすけと一緒に、“お金の育て方”の本質に迫ります!🍎💰

タイトルとURLをコピーしました